3.筋肉の機能とコリ
筋肉の機能を簡単なたとえで言うと、ふくらはぎとアキレス腱がわかりやすいかもしれません。
ふくらはぎとアキレス腱は外側に腓腹筋と内側にヒラメ筋の2層になっていますが、ふくらはぎとアキレス腱は実は一本の筋肉繊維なのです。
筋腹と腱という名称になっています。
その腱が付いている所を起始と停止といいます。
一般に筋肉痛は筋腹の疲労炎症を言います。
それでは、腱は筋肉痛にならないのでしょうか?
実際は腱も筋肉痛になります、腱は筋腹より硬いので分りにくい&触ると非常に痛いので触りたくないのでほっとくのでしょう。
それでも、通常は筋腹と同じように筋肉痛は解消されていきます。
腱は硬いので、筋腹より伸びにくいので、通常生活では、筋腹の伸縮で腱はほとんど伸びなくてもカバーできてしまいます。
そうすると、腱の伸縮機能が低下して細く硬くなります。
これがコリの始まりです。
筋腹の負担率が多くなり、知らずに生活をしていて、急な運動で、アキレス腱を切るのはこの最悪の結果になります。
通常はその前に、体が、ヤバいと信号を出し、筋腹の動きを制限していきます。
そうすることにより、通常の筋運動ができず、疲労物質の消化率が下がりむくんだり、硬くなるのがコリになると考えられます。
|